HOME » BLOG » Production.J 2025年6月のBlog記事まとめ

BLOGProduction.J 2025年6月のBlog記事まとめ

Production.J 2025年6月のBlog記事まとめ

Production.J 2025年6月のBlog記事まとめ

じめじめとした梅雨の季節になりましたね。地域によっては厳しい暑さが続くところも多いかと思います。皆さんお体を大事に、熱中症には注意してくださいね!

今月のProduction.Jのブログでは、恒例の弊社が実際に行ってきたShopifyカスタマイズ事例のTips第8弾と、忙しい時でもさくっと読める\1分で読める!/シリーズ、そしてBtoB ECに移行する際にとても重要な内容について、ポイントを押さえてご紹介しています。

定番化してきた「Shopify関連のECの記事」「BtoB EC向けの記事」それぞれ今月もお役立ち情報が満載ですので、是非チェックしてみてください!

Shopifyカスタマイズ事例8:
商品タグ連動型「関連記事」の表示


Shopifyカスタマイズ事例8:商品タグ連動型「関連記事」の表示

6月第1回目の記事は、弊社が実際に行ってきたカスタマイズ事例のTips第8弾「商品タグ連動型「関連記事」の表示」についてご紹介しています。

商品詳細ページだけではなかなか伝えきれない商品の魅力や様々な情報を、ブログ記事に掲載しその記事のページへ商品詳細ページから誘導する・・・ということが増えていますが、商品数が多くなってくるとその関連記事への導線を手動で設置していくことは大変ですよね。

Shopifyでは、商品詳細ページに関連記事を自動で掲載する機能がありませんが、弊社が行ったLiquid開発によるカスタマイズで簡単に関連記事の設置、運用が可能になりました!
今月も記事を要チェックです↓

Shopifyカスタマイズ事例8:
商品タグ連動型「関連記事」の表示

商品ページに訪れたユーザーは、スペック情報だけでなく「使い方の例」や「開発背景などのストーリー性」を求める傾向が…

Shopifyカスタマイズ事例8:商品タグ連動型「関連記事」の表示

\1分で読める!/ECサイトに設置するべきページ6選


\1分で読める!/ECサイトに設置するべきページ6選

6月第2回目の記事では、ECサイトに設置が必要なページについてご紹介しています。

ECサイトには設置が必須のページと、必須ではないがユーザーの安心感や購入率向上にもつながる重要なページがあります。
設置が必須のページは、ECサイトを運営するうえで法的に必要なものとなりますので、ページそのものもそうですが、掲載する内容についても漏れたり忘れたりすることなく確実に設置しましょう。
また、法的には必須ではないが重要なページについても、ECサイトを利用するユーザーにとって「買い物しやすい」「安心につながる」ものとなりますので、こちらでご紹介したページは最低限設置していただくことをおすすめします!

\1分で読める!/ECサイトに設置するべきページ6選

今回はECサイトに設置が必須なページと、お客様の安心感・購入率アップ・SEO効果につながるページを6ページご紹介し…

\1分で読める!/ECサイトに設置するべきページ6選

【社内稟議書作成にも直結!】
FAX顧客をWeb受発注システムへ移行する方法


【社内稟議書作成にも直結!】FAX顧客をWeb受発注システムへ移行する方法

6月第3回目の記事は、【社内稟議書作成にも直結!】FAX顧客をWeb受発注システムへ移行する方法です。

様々な過程を経てBtoB ECサイトが完成!となっても、いざそれを顧客に周知し、WEBからの注文に切り替えてもらうにはなかなか簡単なことではありません。
いかにして顧客にFAX注文からWEB注文へ切り替えてもらえるか、効果的な方法を段階を踏んでご紹介しています。

ここまで来たらあと一歩!BtoB ECサイト運営開始に向けて是非参考になさってください!

【社内稟議書作成にも直結!】
FAX顧客をWeb受発注システムへ移行する方法

BtoB取引では、手動の受発注業務がまだまだ主流となっており、現在も業務効率化が悩みの種となっている方も多いの…

【社内稟議書作成にも直結!】FAX顧客をWeb受発注システムへ移行する方法

弊社のBtoB受発注システム構築サービス「B-node.」では、機能検証のサポートから社内提案用の稟議書や運用フロー図のテンプレートのご用意、使いやすいUI設計・デザインも行っておりますので、ぜひ以下のボタンから「B-node.」の詳細情報もご確認ください。

B-node.について詳しく見る

SHARE: