HOME » BLOG » 【社内稟議書作成にも直結!】FAX顧客をWeb受発注システムへ移行する方法

BLOG【社内稟議書作成にも直結!】FAX顧客をWeb受発注システムへ移行する方法

【社内稟議書作成に活用】FAX顧客をWeb受発注システムへ移行する方法

【社内稟議書作成にも直結!】FAX顧客をWeb受発注システムへ移行する方法

はじめに

BtoB取引のデジタル化が進むなか、「FAXでの受発注からWebへの移行」に悩む企業様も多いのではないでしょうか?
Web注文への切り替えは、単にツールを導入すれば済む話ではありません。肝となるのは、その「進め方」です。

本記事では、実際によくあるつまずきポイントや、スムーズに移行を進めるためのステップについて解説します。

1. よくあるつまずき事例

Web受発注システムのサイト(BtoB EC)が完成したタイミングで、「サイトオープンのお知らせ」を一斉メールで送る。
これはよくあるアクションですが、メール通知だけで移行が進むことは稀です。

なぜ一斉案内だけでは移行が進まないのか?

  1. 顧客にとってのメリットが伝わっていない
     「サイトができました」だけでは、顧客がWeb注文に切り替える動機にはなりません。

  2. フィードバックが得にくい
     不満や改善点があっても、顧客がわざわざ伝えてくれるとは限りません。

  3. 運用変更が伝わりづらく混乱を招く
     仕様変更の都度、一斉に案内すると、逆に混乱を生む恐れも。

2. 顧客ごとにグループ分けする

移行のハードルは顧客によって異なります。まずは移行の可能性に応じて顧客を分類しましょう。

  • Aグループ:すぐにでも移行できそうな取引先
  • Bグループ:関心はあるが、サポートが必要な取引先
  • Cグループ:Web注文に慎重・消極的な取引先

このように分類することで、それぞれに最適なアプローチが取れるようになります。
アプローチの取り方は後述します。

3. Web注文のメリットを明確に伝える

システムの優位性を理解してもらうには、「顧客にとってのメリット」を明文化しておくことが重要です。主に以下の2軸で伝えましょう。

① 機能面での利便性

  • 発注承認のワークフロー対応
  • 納品書のダウンロード機能
  • 商品オプション設定対応
  • 在庫状況や納期の可視化
  • CSVでの一括発注対応
  • クイックオーダー機能 など

② FAXよりも有利な取引条件

  • 新規登録時のポイント付与
  • 送料無料ラインの設定
  • 出荷締切時間の延長(例:当日12時まで)
  • 数量割引の自動適用
  • 掛け払いへの対応
  • 24時間いつでも発注可能 など

4. 案内の工夫で移行を促進

限られたリソースのなかでも、移行をスムーズに進めるための具体的な施策をいくつかご紹介します。

Aグループには「個別訪問+体験導入」

信頼関係のある顧客には、直接打ち合わせの場を設けてテスト発注をしてもらいましょう。
その場で質問にも対応でき、フィードバックも得やすくなります。

Bグループには「紙媒体のチラシで訴求」

BtoB業界では、紙の案内が効果的な場合も多くあります。
メリットをわかりやすくまとめたチラシを活用するのも一案です。

例:チラシに掲載する訴求ポイント

  • 発注業務の負担を軽減できます
  • 在庫状況をすぐに確認できます
  • 登録はたった3ステップで完了!

コーポレートサイトや署名からも誘導

新規顧客がアクセスするコーポレートサイトに、Web注文の導線を設置しましょう。
さらに、営業担当の名刺やメール署名にも記載することで認知度が高まります。

成功事例を資料化

先行して移行に成功したAグループの企業の事例を許可の上で資料化し、後続の取引先へも紹介できるようにしておきましょう。信頼性が格段にアップします。

フェーズに分けて段階的に取り組む

すべてを一度に行うのではなく、以下のようにフェーズを分けて進めると、社内外ともに負担を抑えて移行を進められます。

  • 1ヶ月目:Aグループへ個別訪問と体験導入
  • 2ヶ月目:Bグループ向け説明会+チラシ配布
  • 3ヶ月目:Cグループに対してメルマガ配信+郵送案内

最後に

FAXからWeb受発注システムへの移行は進め方次第で、移行率が変わってきます。また業界や業種によっても最適な移行方法は変わります。これまでの手法を使いながら改善を繰り返して、ベストな移行方法を見つけてみてください。

また、弊社のBtoB受発注システム構築サービス「B-node.」では、機能検証や決済方法の選定サポートから、社内提案用の稟議書や運用フロー図のテンプレートをご用意しております。さらに、使いやすいUI設計・デザインも行っておりますので、ぜひ以下のボタンから「B-node.」の詳細情報もご確認ください。

B-node.について詳しく見る

B-node.

また「Bカート」の無料トライアルアカウントの発行サポートも行っておりますので、 ご検討中の方はお気軽にご相談ください。

Bカート無料トライアルはこちら

お気軽にお問い合わせください

    弊社にご関心をお持ちいただきまして、ありがとうございます。
    ご相談、料金のお見積もりなど、お気軽にお問い合わせください。
    皆様からいただくよくあるご質問をまとめていますので合わせてご覧ください。

    下記フォームに必要事項をご記入いただき、[送信内容を確認する]ボタンを押してください。
    確認後、[この内容で送信する]ボタンを押すとお問い合わせが送信されます。
    *がついている項目は必須です

    制作会社様・代理店様で弊社への制作をご検討の方は、協業相談・代理制作依頼フォームをご利用ください。

    例:03-1234-5678 ※ハイフン必須

    個人情報保護方針について同意したものとみなされます

    SHARE: